
● クリックすると拡大
● クリックすると拡大
いつもの街中のスーパーで、コロダイ398円/782g、@51円で売っていました。
これはお買い得!!当然即買いです。
ところでタイトルにあるとおり、これは本当にコロダイなんでしょうか?
ぼうずコンニャクさんの市場魚類図鑑を見るとコショウダイのように思えます。
コロダイ
http://www.zukan-bouz.com/suzuki/isaki/korodai.html
コショウダイ
http://www.zukan-bouz.com/suzuki/isaki/koshoudai.html
スズキ目スズキ亜科イサキ科コロダイ属と非常に近い種なので似ているのは当然と思いますが、
どっちなんでしょう?
まずは、刺身でいただきました。
-thumbnail2.jpg)
● クリックすると拡大
皮目の色合いが美しく、イサキのような感じです。
味も似ているように思います。
それだけでなくて、皮目を中心としたしっとりした脂と、甘みのある身の味がとてもいいんです。
半身を刺身に、残りは翌日に回しました。
お財布にも優しいですね!
-thumbnail2.jpg)
● クリックすると拡大
翌日の夕食は、シンプルにムニエルにしました。
身は十分、刺身にできる鮮度がありました。
このコロダイ&コショウダイは身が長持ちするそうです。
今度は寝かして刺身にしてみるのも良いかも知れません。
ムニエルは、皮目の脂があることから料理としての相性抜群。
身の甘みをより引き立たせてくれてます。
身の味に妙なくせがないことから、ひまわり油の香ばしさと相まって、い〜い香りです。
このコロダイ&コショウダイ、寝かしたり、他の調理を試したりとまだまだやってみたい感じ。
また売ってないかなあ。
下記のランキングに参加しています♪1日1回このボタンをクリックしていただけると励みになります。
今何位ぐらいでがんばっているかな?というのも一目でわかります。

にほんブログ村 節約・簡単料理

人気ブログランキングへ
【関連する記事】
- メイタガレイ 春になりましたねぇ
- イトヨリ 焼き皮霜作り
- ヤリイカでイカダイコンを
- セイゴ(スズキ)の洋風のっけ盛
- エテガレイ お刺身で初挑戦
- マコガレイ お刺身で
- やっぱり大好きなダルマなのです
- マサバのお刺身
- ハマチ 包丁を変えたらいい感じなのです
- アオリイカ おいしいってどっちなんだろね?
- 豆あじ(極小?)で南蛮漬け
- 白いかの麹漬けに初挑戦
- イモガツオのたたき&サイコロステーキ・レア
- うなぎ処山美世(やまみせ)のウナギ白焼き
- サザエのお刺身
- 本メタガレイ 身の甘みは感動そのもの
- この時期ヨコワ(マグロ)は旬なのです
- 赤貝の酒蒸し風煮付け 柔らかさを出すには
- 漁師の生すり身 朝獲れ市場一心太助 で赤だし
- 角ハゲの背ごし
これ,山陰では時々定置に入るくらいで少ないんですよね〜。本来はも少し南方のサカナで群れで磯に付く連中ですが,ここらに来るとそれも薄いようで。
山陰沖あたりがおそらく北限。そして南方系のサカナの北限は→サイコーに旨い。
更に,山陰の民は,基本的に食いつけないものには値をつけない。
というわけで,ありがたく安く入手。
同様に山陰で安い高級魚に,へダイとホウボウがありますね(それと実はイシダイも)。
既におわかりのとおり,身が固く,しかも日持ちがするので,新鮮なうちは薄造りをネギポン酢に一味唐辛子少々をふって。あるいは磯魚なので,皮をつけたまま“焼き切り”にしてワサビ醤油でゼヒ。
アラも,実に「潮汁」と呼ぶにふさわしい,荒磯の風味がありますよ。その際,この魚の場合は,あらかじめ強めの塩を当ててしばらく置くのがコツかと。あるいは塩をせずに,中骨や半割頭を素焼きしてから汁に仕立てるのも,この魚独特の風味と相まって野趣満点,というところでございます。
やはりコショウダイのようですね。
だんなも色々調べて、コショウダイだろうねといってました。
島根県東部では「コロダイ」という呼び名が一般的のようです。また今年の島根半島の定置には、箱が数箱以上立つほどとれているようです。
先日、同じスーパーに行ったら、倍近い値段になってましたが、それでもまだまだお買い得感があります。
今回の記事の時は“超”のつくお買い得でした。
突然のご連絡失礼いたします。
日本テレビで番組制作をしております。
株式会社日企の上本と申します。
この度、私達の番組内で、御担当様が開設されている
「おいしいってなんだろね?ぶろぐ」
2008年06月02日コロダイ?コショウダイ?で
公開をしている
コロダイのお写真を是非使用させて頂きたく思います。
お手数をおかけ致しますが、番組の詳細をお伝えさせて頂く為、下記の私のアドレスまで、ご連絡頂けないでしょうか?
何卒、宜しくお願い致します。
上本アドレス:kamimoto19@gmail.com