2010年04月11日

我が家の赤花エンドウ

IMG_8668.jpg

我が家のお庭のプランターで赤いエンドウの花が咲きました。

白い花のはまだです。

♪赤いスイートピー♪

もっと咲きほこるようになると、本当に観賞用のスイートピーに負けないかわいらしい花が

お庭を飾るんですよ。

夫婦共々、寒い日が続いてたまにとても暖かい今年の春の気候に振り回されながら、

畑の作業をこつこつはじめています。

そのためブログの更新がままならないのですが、ぼちぼちやっていきますね。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
またお越しください。

ブロぐるめ! へ
posted by カイワリ at 07:35| 島根 ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | 関連ブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月02日

徳平食堂(その3) 松江おでんの名店なんだな

IMG_8524.jpg

こちら島根県の松江市、山陰の今年の春はまだ冬のような寒さの日が多い、寒冷化した春である。

おかげで気兼ねなく松江おでんを堪能できている。

まあ、どうせ1年中食べるんでしょ、という突っ込みが来るのだろうが(笑)

尊敬する先輩とのお別れ会を言い訳とした松江おでん探訪。

この方からは「おでんや荒らし」というありがたくない名前を頂戴したところ。

まずは豆腐、ダイコン、シュンギク。

シュンギクがどっさり載っていて下が見えないのだが、その盛りつけをそのまま活かして撮影。

さらにその上にはすじを味噌で煮込んだすじ味噌がたっぷり、これでもかと乗っている。

辛子は無くても十分楽しめる。

シュンギクの香気が鮮烈。

IMG_8527.jpg

ネギ袋。

シュンギクの次にネギの香気をぶつけてみる。

すでに満足で上々の機嫌。

IMG_8532.jpg

おでんおかわりで、ダイコン、すじ、卵。

やっぱりこれでもかとすじ味噌。

IMG_8528.jpg

豚足。

スパイスの加減に妙味。

IMG_8531.jpg

小イワシの刺身。

境港産かな?と会話。

こちらではカタクチイワシ(タレクチ)を食べられる頻度は高くないのである意味珍味。

IMG_8537.jpg

酔っぱらって禁断のチャーシュー麺。

食べないと決めていたのに、決めていたのに…、決めて…。

シンプルな懐かしい味なのでラーメンマニアの方(特に味覚の幅の狭い人)は食べにこないように!!

私はなんと言われようと「おいしい」と認定。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
またお越しください。

ブロぐるめ! へ
posted by ヤマトシジミ at 08:10| 島根 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 1-B松江おでん探求 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

メイタガレイ 春になりましたねぇ

IMG_8507.jpg

いつもの街中のスーパーに朝市の時間帯にいったところ、

「今日はコレで決まりでしょ!本メイタの刺身!」とおねえさんに声をかけられ、

即断即決で決めてしまったのがコレです。

もう一匹とどちらにするか迷ったんですけど、いまでもどちらだったかなと思うところがあります。

どちらも完璧ではなかったので…。

398g/628円、@158円は我が家にとっては決して安くはありませんが、

滅多に食べられない高級魚だと思えば、そして県外での価格を思えばチャンスだったと思います。

IMG_8511.jpg

裏面です。

血がにじんでおり、決して取り扱いはベストではありません。

でも、季節柄、身がぷっくりと厚みを帯びています。

こちら島根県では、たとえば鳥取県の境港の近く、美保湾あたりでけた曳きと呼ばれる

小型底曳き網漁業などで水揚げされるようです。

今回のは島根半島付近ということでしたが、正確にはわかりませんでした。

IMG_8516.jpg

帰ってお昼ご飯の支度とあわせて、すぐに3枚におろしておきました。

この時点で鮮度はとても高かったので、ペーパータオルでしっかりと水分を拭き取り、

ラップして半日寝かせておきたかったのです。

そのあと捌いたのがこの画像です。

やはり、新しく買った包丁はホントに簡単に捌けます。

身の甘みがびんびんくるお味、そしてしこっとした身の食感も良く、白身のおいしいお魚は

やはり高級な扱いをされるハズね、と再確認しました。

えんがわは、血がにじんでしまっていましたが、それでも食感だけでなく、甘みも一段上で、

珍味として堪能しました。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
またお越しください。

ブロぐるめ! へ
ラベル:メイタガレイ
posted by カイワリ at 08:13| 島根 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 1-1島根の魚貝類・海藻類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月31日

ど根性山桜 ?

CAELU2PN.jpg

知り合いの方からメールでいただいた情報なのですが、

CAPXMWPA.jpg

島根県の松江市、宍道湖と中海を結ぶ天神川の川どてで咲いているんだそうです。

コンクリートの割れ目から生えていますね。

ど根性桜01.pdf

場所などは↑コチラです。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
またお越しください。

ブロぐるめ! へ
posted by カイワリ at 07:45| 島根 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月30日

岡三英堂 季子(きし)ごよみ

IMG_8450.jpg

IMG_8453.jpg

旦那が買ってきてくれた岡三英堂さんの季子(きし)ごよみです。

IMG_8456.jpg

小さな小箱ですが、高級感というよりもかわいらしさが満点でお嬢と一緒に期待がふくらみます。

IMG_8471.jpg

箱を開けてお嬢とハモって叫んでしまったのが「かわいい〜」…、

やっぱり親子というか、リアクションまでDNAを感じます。

桜の干菓子が載っていて、その下には桜の香りのするキューブ状のお菓子が9個ありました。

桜の花びら色の寒天と葉っぱ色の寒天が桜の香りとともに入っています。

ふわふわなお菓子に寒天と食感も含めてとてもおもしろい作りでした。

ちょっとしたおみやげにお薦めですね。


三英堂(岡三英堂)
島根県松江市浜乃木1-1-53
電話/0852-21-3403
http://www.saneido.jp/index.html

最後まで読んでいただきありがとうございます。
またお越しください。

ブロぐるめ! へ
ラベル:岡三英堂
posted by カイワリ at 08:08| 島根 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 1-5島根のスイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月29日

紅ズワイガニ缶詰(ニッスイ)

IMG_6898.jpg

IMG_6897.jpg

IMG_6896.jpg

IMG_6895.jpg

ちょっとだけぶり返しネタも含めてです。

昨年、ニッスイが紅ズワイガニ原料の加工品をズワイガニ…つまりは松葉ガニや越前ガニだと偽って

表示していたというのが問題になりましたね。

そのことを改めて旦那と考えてみました。

あれって失礼な話だと思うのですよね、ホントに。

まずニッスイ(当時)は論外だと思うのです。

今回ご紹介の缶詰、コレ結構なお値段です。

おばあちゃんからもらわなければ我が家でコレを買うことはないと思います。

(ちなみにおばあちゃんももらったそうです。)

紅ズワイガニの身をこうしてしっかり詰めると、ちゃっかり高付加価値化させているわけです。

先日、黄金ガニ…ハイブリッド、あいのこを紹介したんですけれども、お味的には紅ズワイガニも

ズワイガニもそれぞれのおいしさがあって、そのハイブリッドはまたそれぞれの良さが出ていていいんですよね。

だから味だけ考えると、偽装する必要はないわけです。

さらに言えば、実は加工品にしたときには、その身の甘さ〜立ち上がりが鋭く、抜けが速い〜という

特性などから紅ズワイガニの方がおいしい場面が多いわけです。

だから、いろんな場面で使われている紅ズワイガニですが、これをまがい物ととらえるよりも

用向きにあったように使われているととらえる方が良いのだと思います。

もちろんコストの面でも紅ズワイガニが優位にあると言うことも含めてですけどね。

だとするとですよ、ニッスイの偽装はホント論外だと思うのです。

価格面で高いズワイガニを語っているわけですが、紅ズワイガニがいいものですよという

PRもしてこなかったんですよね。

マスコミも公正取引委員会の発表のとおりに優良誤認表示≒偽装事件としたわけですが、

紅ズワイガニにも良さはある…というフォローは見たことがありません。

このことは、言える立場ではないとしてもニッスイがすべきことだったと思うのです。

ここを放置しておくからお膝元の鳥取県知事さんが子ども手当の地元負担が増えたことのたとえに

「ズワイガニだと思えば紅ズワイガニだった」などと発言するなど、紅ズワイガニが

まがい物だという一般認識がさらに広まって固定化しちゃったんだと思うのです。

そしてまた多くの消費者も…。

私も旦那も含めて、まだまだ文字情報にだまされすぎているんではないのかな?、

自分の感性で味わうことよりも評判などをもとに味わってるつもりなのではないのかな?

そして多くの消費者は、有関心層も含めてそうした刷り込みに大きな影響を受けているのではないかな?

と思ったところです。

IMG_6889.jpg

と、この頃いろいろあって熱くなりすぎました。

大きく出たあとで恐縮ですが、単純にキュウリの酢の物にしました。

でもこれがおいしいんです、間違いなく。

紅ズワイガニの身のおいしさが出ています。

みなさんももっともっと自分の感性を信じていろいろなものを味わってみませんか?

これから、桜ガニ(この時期の紅ズワイガニの地元の呼び名だそうです)の季節です。

産卵前で紅ズワイガニが旬を迎えるのです。

さて、みなさんの感性では紅ズワイガニ(良品を選ばねばなりませんよ!)はまがい物ですか、ホンモノですか?


(今回はカイワリ&ヤマトシジミの合作記載です。)

最後まで読んでいただきありがとうございます。
またお越しください。

ブロぐるめ! へ
posted by カイワリ at 23:39| 島根 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 1-3島根の水産加工品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月28日

シェブランのケーキ各種 結婚記念日だったのです

IMG_7432.jpg

IMG_7417.jpg

IMG_7411.jpg

IMG_7400.jpg

IMG_7438.jpg

IMG_7442.jpg

少し前、私カイワリと旦那ヤマトシジミの結婚記念日でした。

第何回目かというと…とりあえず2桁は軽く超えてますね。

旦那から「なにか欲しいものは?」と聞かれ、お嬢が「ケーキ!」と力強く答えてました。

あなたじゃないのよ、今回の主役は…。

ということですが、やはりケーキでいいわと旦那に買いに行ってもらいました。

お店は今回はシェブラン指定、でもケーキの名前を忘れちゃって、「前に食べたチョコ系のおいしいの。」

とだけリクエストしました。

お店から旦那が電話をかけてきたのですが、名前では思い出すことができませんでした。

時間の無かった旦那が買ってきたもの…これが6種類のケーキだったのです。

おばあちゃんも呼んで4人でお祝いしました。

旦那も時間の無い中で買ってきて、名前を正確に覚えきれなかったんだそうです。

今回は責めるのは無しとしておきましょうネ。

毎年、結婚記念日に旦那が語るのは、私が結婚記念日を先に忘れたこと、

そのとき忘れているのを見計らって花束を買って帰ってきてサプライズなプレゼントをしたこと、

それはもう勝ち誇って同じ話を繰り返すのです。

その様はホントにおっさんくさいというか…まあ今回はけなすのは無しにしておきましょうね。

さて旦那は、自分は減量中だからいいよ、などといいながら、全種類一口ずつ分けてもらってました。

これはこれで一番おいしいとこどりというか…なんともはやです。

この中に私がお気に入りのものはありました。

以前とは少しだけアレンジを変えておられましたが、間違いなくコレというものです。

さてそれはどれだと思いますか?

旦那にも教えていません。

だってそうすれば次回もこんな風に買ってきてくれるかもしれませんからね♪


シェブラン本店
島根県松江市東津田町1198−4
0852−22−8555
http://chez-blanche.com/index.html


最後まで読んでいただきありがとうございます。
またお越しください。

ブロぐるめ! へ
ラベル:シェブラン
posted by カイワリ at 12:03| 島根 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 1-5島根のスイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。